Reverse-Mount J. Lancaster & Son INSTANTOGRAPH PATENT LENS 5 inch F10

投稿者:

Frontarを参考にしてみたら・・・

おすすめ度

購入のしやすさ 2/10

参照

使いやすさ 4/10

  • マウントアダプターを作製する必要があります。
  • 今回作成したマウントアダプターでは、絞り操作は、一度分解する必要があります。
  • レンズにはヘリコイド機構がありません。何らかのヘリコイド付きアダプターが必要になります。
  • 残念ながら、オリジナルの方向でマウントするのと比較して、焦点距離(画角)の明確な変動は無く 135mm相当です。
  • オリジナルの方向でマウントするよりも、約9mmフランジバックを短縮できます。
  • 開放F10(表記)は、F7.1相当に、オリジナルの方向でマウントするよりも明るさが改善します。
  • ∞~2mくらいまで、解像度が低く、ピントの山が不明瞭です(SONY α7S III ILCE-7SM3のピーキングアシストでは、”低モード”では表示が表れず、”中モード”まで感度を下げると表示を得ることが出来ます)。しかし、オリジナルのマウントよりもピントが分かりやすくなっています。

現代レンズと比較した描写の独自性 5/10

オリジナルのマウントと比較して、白滲みや、線の太さが改善されます。しかし、依然としてソフトフォーカス寄りの描写です。

総合 5/10

このレンズの「解像度の低さ」・「合焦の困難さ」・「暗さ」は、このレンズを前後反対にマウントすると、かなり改善されます。一度試してみる価値はあります。

レンズを反転させてマウントした理由

単玉の配置は絞りの後方が一般的だと思いますが、Frontarの描写が素晴らしくて驚きました。そこで、単玉(色消しレンズ)をFrontarの様に反転させると、画角・描写に変化があるのかを知りたくなり、試してみます。

撮影準備

以下を3Dプリンターで出力しました。フィラメントはOVERTURE PLA Plus (PLA+)を用いました。

Tube(M42)

Part1

Part2

内面処理

3Dプリンター出力品の内面は、アクリル塗料(ターナー色彩 アクリルガッシュ 暗黒ブラックの塗布を行いました。

この塗布には、筆を用いるよりもキムワイプか、ケイドライが向いていると思います。

ヘリコイド

M42マウントですので、最短撮影距離を改善するためM42ヘリコイドアダプターを用います。

撮影(作例)

135mm相当の画角は変化しません。

白滲みは少なくなり。かなり改善されます。

耐逆光性も明確に改善されます。

 

ピントの山もわかりやすくなり、合焦もしやすくなります。

ソフトフォーカスではありますが、比較的繊細な描写になりました。

ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA