Carl Zeiss Jena Flexon 50mm F2

投稿者:

Pancolar 50mm F2の別名-Praktinaマウントアダプターを自作しました。

おすすめ度

購入のしやすさ 3/10

Flexonは、レンズ構成は同じですが、Pancolar 50mm F2の旧名称です。Pancolar 50mm F2よりも流通量が少なく、見つけにくいレンズです。高価なレンズなのか?というと、そこまで高価ではありません。それは以下の理由だと思います。

  1. Flexonは、ExaktaとPraktinaマウントモデルのみで、M42モデルがありません。(M42モデルは人気で価格が上昇しやすく、それにつられ、その他のマウントモデルも上昇する傾向にあるからです。)
  2. FlexonのExaktaモデルは非常に少なく、人気の無いPraktinaマウントが、少ないながらも流通している。
  3. Pancolar 50mm F2はF1.8の上位モデルがあり、F2は人気が高くなく安価で推移している。これと同じFlexonも、Pancolar F2の影響で、比較的安価で推移している。

使いやすさ 6/10

  • 最短撮影距離0.5mで、寄れるレンズです。
  • レンズ先端部を、指でつまんでピント調節をすることになるため、操作性は高くありません。

上記は、Pancolar 50mm F2と同様です。しかし、今回のFlexon 50mm F2は、Praktinaマウントです。市販アダプターの販売が無いわけではありませんが、高価で入手性が良くありません。

現代レンズと比較した描写の独自性 7/10

  • 開放では、ダブルガウス型らしく、ぐるぐるボケなど後ろボケが派手に暴れます。
  • やや、周辺減光も見られます。
  • 絞ると、収差はほぼ消えます。
  • 絞ると、コントラストが高くなりますが優しさは残ります。
  • 耐逆光性のは高くありません。フレア&ゴーストが発生します。

総合 5/10

レンズの描写は、Pancolar 50mm F2と同様で非常に魅力的です。しかし、あえてFlexonを選ぶ理由は希薄です。比較的安価で、マウントアダプターの入手性の高いExaktaマウント(またはM42モデル)のPancolar 50mm F2を選ぶのがベストチョイスだと思います。

このモデル

Pancolar 50mm F2は、Carl Zeiss Jenaが、Biotar 58mm F2の後継レンズとして、1957年からFlexonの名称で販売し、1959年からは Pancolar に名称変更して、1969年まで製造したレンズです。レンズ構成は、Biotar 58mm F2と同じ、4群6枚の典型的なダブルガウス型です。1965年から、 トリウム含有のF1.8や、5群6枚の変形ダブルガウスのF1.8も併売されていました。

LENS-DB.comによると、Flexon 50mm F2は、ExaktaマウントとPraktinaマウントが製造されたようです。

撮影準備

PraktinaマウントのレンズをSony Eマウントに適合させるためには、ebayでCam_bartさんやrareadapterstxさんが、Praktina-EF、Praktina-Sony E(NEX)、Praktina-L39を売っているので、購入するのがお勧めです。たまたま、Yahoo!オークションで、他のレンズを購入したときに、付いてきたCam_bartさんのPraktina-Sony E(NEX)を入手しました。使い勝手は非常に優れています。

Flexonは最短撮影距離0.5mのため、これで十分使えます。

3DプリンターでPraktina-L39マウントアダプターを作成しました。

これらは硬度のあるOVERTURE PLA+ フィラメントを用いて出力しました。

Parts1

Part1Part2でレンズを押さえ込みます。

Parts2

Part2のカメラ側はL39マウントです。(若干のオーバーインフ気味に仕上げていますので、確実に無限遠が得られます。)

リアCap

リアキャップを作成しました。

内面処理

3Dプリンター出力品の内面は、アクリル塗料(ターナー色彩 アクリルガッシュ 暗黒ブラックの塗布を行いました。

この塗布には、筆を用いるよりもキムワイプか、ケイドライが向いていると思います。

ヘリコイド付きマウントアダプター

パターン1 L39-LM + LM-NEX(マイクロヘリコイド付き) :L39をLeica Mマウントに変換する方法

L39-LMは各種類ありますが、どれを用いても変化がありません。

 

パターン2 M39-M42 + M42-M42(10-15mm)M42-NEX(プレート) :M42ヘリコイドアダプターを用いる方法

パターン3 L39-LM + TECHART LM-EA9 :AF化する

内面処理

3Dプリンター出力品の内面は、アクリル塗料(ターナー色彩 アクリルガッシュ 暗黒ブラックの塗布を行いました。

この塗布には、筆を用いるよりもキムワイプか、ケイドライが向いていると思います。

ヘリコイド付きマウントアダプター

パターン1 L39-LM + LM-NEX(マイクロヘリコイド付き) :L39をLeica Mマウントに変換する方法

L39-LMは各種類ありますが、どれを用いても変化がありません。

 

パターン2 M39-M42 + M42-M42(10-15mm)M42-NEX(プレート) :M42ヘリコイドアダプターを用いる方法

パターン3 L39-LM + TECHART LM-EA9 :AF化する

パターン4 L39-NEX

撮影(作例)

開放では、ダブルガウス型らしく、ぐるぐるボケなど後ろボケが派手に暴れます。

前ボケも暴れます。

やや、周辺減光も見られることがあります。


絞ると、収差はほぼ消えます。


絞ると、コントラストが高くなりますが優しさは残ります。

耐逆光性のは高くありません。フレア&ゴーストが発生します。

ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA