C.P.GOERZ BERLIN DOGMAR 75mm F4.5 (with 1/3 filter)

投稿者:

謎の1/3フィルター

おすすめ度

購入のしやすさ 4/10

TENAXは比較的安価で、数多く流通しています。その中でも、DagorではなくDogmar装着モデルは、多く流通しており、安価な傾向です。

使いやすさ 2/10 (7/10)

ミラーレス機で使用することを考えた場合、レンズ+絞り+シャッターユニットを取り外す方が、楽です。しかし、Vest Pocket TENAXは前の四角いユニットと、これらが一体形成となっており、取り外しが出来ません。そこで、既成の絞りユニットを用いて、レンズ+絞りを再構築しました。以下、マウントアダプターを作成後の評価です。

  • 軽量小型で、取り回しに優れます。
  • 逆光には弱く、フードをしても、フレアが発生します。
  • 開放F値4.5は、明るくはありません
  • 今回はオリジナルユニットを使用しませんでしたので、絞り値が分かりません。

現代レンズと比較した描写の独自性 9/10

撮影時に、単なる純正保護フィルターと勘違いしていたため、1/3 Filterを使用した状態での評価です。このフィルター使用は、収差が派手になります。

  • 周辺が非常に流れます。
  • 非点収差が激しく表れ、ぐるぐるボケが多発します。
  • フレアが大量発生します。
  • フィルターのせいなのか、合焦面の平坦性がありません。
  • 暖色系に転ぶ傾向があります。

総合 3/10 (8/10)

C.P.GOERZ BERLINの銘玉、DOGMARは焦点距離が長いものが多いです。75mmという画角のレンズは、TENAXから入手するのが手っ取り早く思えますが、これをミラーレスカメラに適応させるのは、大きな障壁を乗り越えなくてはいけません。なので、おすすめ度は3/10ですが、使えるようになると、かなり面白いレンズです。

このモデル

GOERZ BERLIN DOGMAR 75mm F4.5は、4.5×6 cm乾板用のカメラVest Pocket TENAXに付いていたレンズです。DOGMARの名前の通り、4群4枚のDialyte型でです。

購入したこのカメラはシャッターが壊れており、C.P. GOERZ BERLINと刻印されたフィルターが付いていました。保護フィルターかと思い、通常ですと外して使うのですが、今回は付着させたまま使用しました。

このフィルターに関しては、awane-photo.comさんが、解説されているように、フィルムパックと乾板との差を埋める凹レンズのようです。ですので、例示のように怪しい収差が出てきます。これも含め今回撮影しました。

撮影準備

TENAXからシャッターと絞りユニットを取り外そうとしたところ、一体形成されており、外せませんでした。そこで、市販の外周30mmの絞りユニットを用いて再構築します。

3Dプリンター出力

Part1

Part2

Parts1とParts2にレンズを固定します。Parts1とParts2で絞りユニットを押さえ込みます。

Parts3

Parts4

Parts4は絞りの調整溝を塞ぎます(オプション)。Parts4は無くても光漏れは起きません。

Hood

Front Cap

HoodとFront Capはフィルターに合わせてます。

内面処理

3Dプリンター出力品の内面は、アクリル塗料(ターナー色彩 アクリルガッシュ 暗黒ブラックの塗布を行いました。

この塗布には、筆を用いるよりもキムワイプか、ケイドライが向いていると思います。

ヘリコイド付きマウントアダプター

M42マウントで合焦操作をするために、M42ヘリコイド付きアダプターを用います。

撮影(作例)

フィルターによるものか、四隅が流れます。

開放では、非点収差が激しく表れ、ぐるぐるボケが多発します。

 

フレアが大量発生し、解像力が低下します。

フィルターのせいなのか、合焦面の平坦性がありません。

暖色系に転ぶ傾向があります

赤の発色は、苦手ではありません。

ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA