AGFA COLOR-AMBION 35mm F4 (AMBI SILETTE)

投稿者:

新規マウントアダプターで、Tessar型の35mmを使う

おすすめ度

購入のしやすさ 6/10

AGFA AMBI SILETTE 用レンズは、流通量が減りましたが、130mmF4以外は、比較的安価に流通しています。

使いやすさ 4/10

  • マウントアダプターが必要になります。これは、大手ブランドが大量に供給はしていません。
  • AMBI SILETTE用交換レンズは、どれも外観デザインが優れていますが、その分、操作系の使いやすさが犠牲になっています。ローレット幅が極狭のため、絞り制御環、ヘリコイドリング、共に使い勝手は悪いレンズです。その中でも、 COLOR-AMBION 35mm のヘリコイドが特に使い勝手が悪いです。
  • 最短撮影距離1mは決して使いやすくはないです。レトロフォーカス型のレンズでは、マウントアダプターのヘリコイドを使うと収差が増える傾向になることが多いですが、本レンズはTessar型ですので、ヘリコイド付きマウントアダプターの使用で、最短撮影距離を短くすることが可能です。
  • 軽量小型なのは評価出来ます。

現代レンズと比較した描写の独自性 5/10

  • 耐逆光性能は低くはありません。しかし、真逆光ではフレア&ゴーストが容赦なく発生します。
  • 周辺減光が時々表れます。
  • 順光では、非常に色乗りの良い描写になります。
  • 1段絞るとシャープになりますが、繊細さはありません。

総合 5/10

外観は、1950~1960年代の大変素晴らしいデザインです。その反面、デザイン優先で使いにくい側面があります。ハイコントラストで、色乗りの良い描写です。もっとも、このマウントアダプターを作製して(あるいは購入して)使用することを、おすすめ出来るかというとそうは思いません。

このモデル

Camrra-wikiによると、COLOR-AMBION 35mm F4は、1957年から販売されたレンジファインダーカメラAGFA Ambi Siletteに、標準搭載されたレンズです。構成は、35mmではやや珍しい、3群4枚のTessar型になります。

AGFA Ambi Siletteには、以下の交換レンズが用意されていました。

これらは、独自のバヨネットマウントでカメラに固定されます。

 

撮影準備

販売されているマウントアダプター

ebayでRareAdapters.comさんが、AGFA Ambi Siletteマウントアダプターを販売しています。

自作(3Dプリンター)マウントアダプター(Ambi-L39)Ver2

Parts1Parts2は、以前のAGFA Ambi Slietteマウントアダプター ver1と共通です。ver1のParts3を3Dプリンターで出力しやすいように、Part3Parts4に2分割しました。

Parts1

Parts2

 

Parts1とParts2で挟み込み、ロックします。(溝があり力を加えないと外れませんので、接着は不要です。)

Parts3

レンズとParts1+Pats2をParts3にねじ込みます。

Part4

Parts4の内面処理をして、Parts3にねじ込みます。

内面処理

Parts4出力品の内面は、アクリル塗料(ターナー色彩 アクリルガッシュ 暗黒ブラックの塗布を行いました。

この塗布には、筆を用いるよりもキムワイプか、ケイドライが向いていると思います。

ヘリコイド付きマウントアダプター

パターン1 L39-LM + LM-NEX(マイクロヘリコイド付き) :L39をLeica Mマウントに変換する方法

L39-LMは各種類ありますが、どれを用いても変化がありません。

 

パターン2 M39-M42 + M42-M42(10-15mm)M42-NEX(プレート) :M42ヘリコイドアダプターを用いる方法

パターン3 L39-LM + TECHART LM-EA9 :AF化する

パターン4 L39-NEX

撮影(作例)

順光~斜光では、非常に色乗りの良い描写になります。

耐逆光性能は低くはありません。

耐逆光性能は低くありませんが、真逆光ではフレア&ゴーストが容赦なく発生します。


周辺減光が時々表れます。

絞るとシャープになりますが、繊細さはありません。

小型で使いやすいレンズです。

ヘリコイドを使用しても、像が暴れません。

ありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA