Ross London XPRES 150mm(6 in) F4.5

投稿者:

滲みと、幻想的な描写だが・・・

おすすめ度

購入のしやすさ 3/10

Yahoo!オークションでかなり安価に購入しましたが、ebayではUSD 200以上で取引されています。また、流通量も潤沢ではありません。安価な良品を探すのは、難易度が高めです。

使いやすさ 3/10

  • 専用のマウントアダプターが必要になります。
  • 逆光に弱いため、フードが必須です。
  • 合焦操作に必要な、ヘリコイドの移動量は多めです。
  • 被写界深度が浅く、合焦操作が困難です。
  • 開放F値4.5ですが、35mmセンサーでは想像以上に暗く感じます。
  • F8以上に絞り込むと、回折現象が起きます。

現代レンズと比較した描写の独自性 7/10

  • 線の太い描写です。
  • 白は滲みます。
  • フレアが多発します。
  • 順光では、濃厚な色で描写されます。
  • 逆光でボケが小さなバブルボケとして多発する、幻想的な描写になることがあります。

総合 3/10

流通量が少ないXPRESですが、6inch F4.5は、被写界深度の浅さも含めて、35mmフォーマットではかなり使いにくいレンズです。150mmの焦点距離と被写界深度の浅さなど、十分考慮する余地があります。

このモデル

無一居さんの説明によると、Tessarの特許を回避する目的で、Tessarの3群目を3枚の貼り合わせにして、3群5枚構成にしたものと、Tessarの特許失効後に、Tessar型にした3群4枚構成に戻したものが存在するそうです。

このレンズは、シリアルNOが126,***です。Camera-wikiでは1932年製に該当します。

撮影準備

3Dプリンター出力

Connectorにレンズを装着します。

ConnectorHelicoidは一体形成でも問題が無いのですが、Helicoid以下の汎用性を持たせるため、あえて分けます。

HelicoidBodyにねじ込む前に、StopperBody内に入れておき、StopperはHelicoid末端にねじ込みます。

Bodyのカメラ側はPrakutina M42ネジになります。このヘリコイドだけで、無限遠~1m以下まで寄れます。

Front CapHoodには、絞り制御環ピンを避けて設計します。

Rear Capは、レンズをConnectorに設置したまま使用します。

内面処理

3Dプリンター出力品の内面は、アクリル塗料(ターナー色彩 アクリルガッシュ 暗黒ブラックの塗布を行いました。

この塗布には、筆を用いるよりもキムワイプか、ケイドライが向いていると思います。

ヘリコイド

M42マウントで合焦操作をするために、M42ヘリコイド付きアダプターを用います。

撮影(作例)

F8まで絞っても、被写界深度は浅いです。

線の太い描写です。

 

白は滲みます。


フレアが多発します。

希にゴーストも表れます。

順光では、濃厚な色で描写されます。


逆光でボケが小さなバブルボケとして多発する、幻想的な描写になることがあります。

ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA