Carl Zeiss Jena Cardinar 80mm F2.8

投稿者:

Sonnarらしさ全開の描写

おすすめ度

購入のしやすさ 3/10

Cardinarは、レンジファインダー用カメラであるWerra (Carl Zeiss Jena)とPentina (Pentacon) 用として、販売されていたレンズです。非常に多くの本数のレンズを販売したCarl Zeiss Jenaの中では、かなりマイナー(レア)なレンズ名です。加えて、Werra用とPentina用で焦点距離も、開放F値も異なります。Werra用はCardinar 100mm F4、Pentina用はCardinar 80mm F2.8のみとなります。

希少な物は高価にたりがちですが、WerraマウントとPentinaマウントは、どちらもカメラ側から絞りを制御するという癖のあるマウントで、そのアダプターは多く流通していないため人気が無く、比較的購入しやすい価格で販売されています。

Pentinaマウント用レンズは、小さなピンを押すことで絞り込む構造です。それに対して、Werraマウントは、レンズ下部のプレートを捻ることで絞り込む構造です。いずれもマウントアダプターが必要になります。

使いやすさ 1/10 (7/10)

マウントアダプターを用意する必要があります。これが最大の問題です。また、頻繁な交換を想定していなかったのか、マウントは比較的難しめな操作になります。

  • 今回作成したマウントアダプターでは、絞り操作は不自然です。
  • 一定以上の耐逆光性能を備えています。
  • 今回用意したマウントアダプターは、いずれも絞り値が分からないものであったため、レンズ内の絞り羽根を確認する必要がありました。

現代レンズと比較した描写の独自性 8/10

  • 順光では、sonnar型らしい、高コントラストでこってりとした色のりを見せます。
  • ある程度の耐逆光性能は備えていますが、やはりフレアゴーストは発生し、低コントラストになります。
  • 開放では柔らかい描写で、白はやや滲みます。
  • 開放では、若干の描写が怪しくなります。
  • 絞るとかなりシャープになります。SonnarやJupiter-9にかなり近い写りです。

総合 4/10

マウントアダプターの問題はありますが、それを解決できれば、描写は素晴らしくとても良いレンズです。オリジナルSonnarではなく、Cardinar銘が気になる人には、是非ともおすすめします。2本あるCardinarでは、80mm F2.8の方がより、オリジナルSonnarらしい描写です。

このモデル

Camera-wikiによると、Pentinaは、PENTACONの前身 VEB Kamera- und Kinowerke Dresdenが、1961~1965年に製造されたカメラです。

Pentinaには、このレンズ以外に以下の3種類のレンズが用意されていたそうです。

  • Carl Zeiss Jena Tessar 50mm F2.8 (標準と設定されて販売されていた)
  • Meyer Lydith 30mm F3.5
  • Meyer Domigor 135 mm F4

LENS-CLUB.RUによればCardinar 80mm F2.8は、РазработанаHansによってSonnar型の3群5枚構成で、設計されました。1960年~1965年まで製作されたそうです。

撮影準備

Pentinaマウントアダプターの難しさ

Pentina用レンズの絞りは、絞り込んだ状態が初期状態で、絞り制御穴に制御棒が入る事で、絞りが開放されていきます。この制御が難しそうです。

 

市販品マウントアダプター

Pentinaマウントアダプターは、ebayでRareAdapters.comさんが販売しています。これは、金属製で非常にしっかりしています。私も購入しました。

しかし、残念なことに、Sony Eマウント用しか見つけることが出来ませんでした(NikonFマウントや、M42マウント、Leica Mマウント、L39マウントなど)。これは、最短撮影距離を短縮することが出来ません。

3Dプリンター出力 STLデーター (Pentina to L39)

3DプリンターでPentina to L39マウントアダプターを作ってみました。

 

Parts1

Part2

スピゴットマウントとして、Part1Parts2にねじ込んでその隙間でレンズを固定します。

Part3

Part3は、絞り制御ネジです。これは細く、回転するために指先でトルクをかけるのは困難です。そこで、故意にParts2に対してかなり緩めに設定しています。この緩さが開放にする時(ねじ込む時)に重要です。これ以上精密に設計すると、強い力が必要になります。

Rear Cap

Rear CapはM39ですが、絞り制御バネにテンションがかからない状態(最大に緩めた状態)では、Part3が抜け落ちる可能性があるため、キャップの縁を延長しています。

これらは、硬度のあるOVERTURE PLA+ (Professional)フィラメントを用いて出力しました。

内面処理

3Dプリンター出力品の内面は、アクリル塗料(ターナー色彩 アクリルガッシュ 暗黒ブラックの塗布を行いました。

この塗布には、筆を用いるよりもキムワイプか、ケイドライが向いていると思います。

ヘリコイド付きマウントアダプター

パターン1 L39-LM + LM-NEX(マイクロヘリコイド付き) :L39をLeica Mマウントに変換する方法

L39-LMは各種類ありますが、どれを用いても変化がありません。

 

パターン2 M39-M42 + M42-M42(10-15mm)M42-NEX(プレート) :M42ヘリコイドアダプターを用いる方法

パターン3 L39-LM + TECHART LM-EA9 :AF化する

パターン4 L39-NEX :1つで終わらせる(最短撮影距離補正なし)

 

撮影(作例)

 

順光では、sonnar型らしい、高コントラストでこってりとした色のりを見せます。


 

ある程度の耐逆光性能は備えていますが、やはりフレアゴーストは発生し、低コントラストになります。


白はやや滲みます。


 

開放では、若干の描写が怪しくなります。


 


絞るとかなりシャープになります。SonnarやJupiter-9にかなり近い写りです。


 

 

素性は良く、使いやすいレンズです。


ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA