Arco Colinar C. 50mm F2.8

投稿者:

フレアか濃厚な色の二択で描写する5枚玉

おすすめ度

購入のしやすさ 9/10

その希少性から、ArcoのLマウントレンズ(Colinar 80mm)は、非常に高価で取引されています。しかし、Arcoが販売していたColinar 50mmが付属したカメラ(Arco35)は状態にもよりますが、千円~と非常に安価で流通しています。

使いやすさ 6/10

  • マウントアダプターの作製が必要になります。
  • ヘリコイドが無いため、ヘリコイド付きマウントアダプターで合焦させる必要があります。
  • 耐逆光性能は低く、フードが必要です。
  • 軽量小型です。
  • 線が細く、ピントの山はつかみやすいレンズです。

現代レンズと比較した描写の独自性 8/10

  • 逆光にめっぽう弱いレンズです。逆光でフレアが発生し、画面が白くなります。
  • フレアを避けると、しっとりとした濃厚な色の描写になります。
  • 色の傾向は、珍しい暖色系です。
  • 弱いながらも、ぐるぐるボケが発生します。

総合 6/10(8/10)

カメラ本体から取り外し、シャッター幕を外す(もしくは固定する)手間はありますが、マウントアダプター + マイクロヘリコイド付きアダプターが用意できるのであれば、非常におすすめです。安価に入手可能で、独特なレンズ構成と、癖のある描写を得ることが出来るおすすめのレンズです。

このモデル

このレンズは、アルコ写真工業が1952-1957に販売していた、Arco35に付属していたレンズです。レンズ構成は、Camera-wikiから、3群5枚構成のようです。

一般的に「3群5枚」で「開放F値 2.8」は梅鉢型Super-Rokkor 45mm F2.8やLausar 45mm F2.8のような、1群目に3枚貼り合わせた、変形トリプレット型を想像します。

絞り位置は1群目と2群目の間で、3群目は薄い貼り合わせの無い1枚の凸レンズで、これと一致します。

しかし、凹の2群目に貼り合わせがありそうに見えます。とすると1群目が2枚・2群目が2枚・3群目が1枚の構成のように思えます。そうだとすると、むしろ、Culminar 85mm F2.8 に近い様な気がします。

C.はコーティングを示していると思われますが、シングルコートなのか、耐逆光性能は低いです。

撮影準備

チューブ

M42ヘリコイドアダプターの併用を考えましたが、フランジバックがM42に近く、無限遠確保のためにはベースプレートの厚みが1mm以下(0.9mm)になってしまいます。

そこで、L39マウントに合わせて、18.2mmのチューブにレンズユニットを結合するようにします。

フード

フードは必須です。

キャップ

チューブの内面処理

3Dプリンター出力品の内面は、アクリル塗料(ターナー色彩 アクリルガッシュ 暗黒ブラックの塗布を行いました。

この塗布には、筆を用いるよりもキムワイプか、ケイドライが向いていると思います。

ヘリコイド付きマウントアダプター

パターン1 L39-LM + LM-NEX(マイクロヘリコイド付き) :L39をLeica Mマウントに変換する方法

 

パターン2 M39-M42 + M42-M42(10-15mm)M42-NEX(プレート) :M42ヘリコイドアダプターを用いる方法

パターン3 L39-LM + TECHART LM-EA9 :AF化する

今回は、合焦操作の観点から、パターン2の M39-M42 + M42-M42(10-15mm)M42-NEX(プレート) :M42ヘリコイドアダプターを用いる方法を用いました。

撮影(作例)

逆光に弱く、すぐにフレアが発生します。

 

フレアから逃れると、強い色のりが見られます。

白は派手に滲みます。

 

興味深いのは、アンダー部が寒色系(もしくは青)に転び難い点です。

ぐるぐるボケも、僅かながら、遠景に出現します。

  

白黒だと非常に印象的な描写です。

ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA