M42の前世代、M40規格の鷹の目
おすすめ度
購入のしやすさ 5/10
古典レンズ~クラッシックレンズへの以降の大役を担ったTessar型レンズは、各社において大量に作られたため、中古市場に溢れています。それは、Carl ZeissのTessarとて、例外ではありません。M42マウントの祖先M40であっても、明らかに希少性を無視した価格と扱いを受けています。流通量は少なめです。しかし、価格はM42のTessarと大差なく安価です(M42よりもさらに安い時もあります)。
使いやすさ 6/10
- PraktiflexのM40(フランジバックはM42と同じ)という、現代では特殊マウントですので、専用変換アダプターが必要になります。
- 40mmという、珍しい画角は、広めの標準レンズとして使用できます。
- 非常にコンパクトな鏡筒は、格好いいですが、操作性はやや低めです。
- 最短撮影距離「0.7m」は、現代レンズと比較すると許容出来ない長さです。これは、ヘリコイド付きマウントアダプターで、対応する必要があります。オリジナルヘリコイドは、全群繰り出し式です。
- 鏡筒がフードも兼ねていますので、T*コートはありませんが、フードがなくても使えます。
- 開放F4.5は暗いですが、開放からガンガン使えます。
現代レンズと比較した描写の独自性 6/10
Tessar型レンズの優秀さ、Carl Zeiss Jenaの巧さが分かります。
- 絞ると高コントラストな描写です(低評価)。
- しかし、中間の階調は豊かになります。
- この個体はバルサムの問題があるのか、開放でハイライトは、軟らかい描写にです(高評価)。
- 少し絞ると、アンダーで、寒色系に転びます(高評価)。
- 派手な収差は出ず、破綻しません。
総合 6/10
流通量が少なく購入しにくい。特に使いやすい訳ではない。突出したスペックがある訳ではない。Tessarというありふれた構成のレンズです。なのに6/10なのは以下の理由です。是非とも、機会があれば、マウントアダプターを用意して使ってみてください。
- 過去の遺産のM40マウント
- 手に取ると使いやすさがよく分かります。
- 開放から、普通に使えます。
- 後世代のTessar 50mm F2.8と比べ、肩の力を抜いて撮影できます。
- 何より小型軽量です。
このモデルとこの個体について
Kamera-Werkstätten Praktiflex用に作られた、M40スクリューの3群4枚のTessarです。
Praktiflexマウント(M40)は、フランジバックはPraktica(M42)と同じ、45.5mmです。
このM40は1938年から1946年まで採用されたマウントで、1947年からはM42に変更されています。ですので、M40→M42(or M39)に変換して、L39でフランジバック調節するのが、最適かと思います。
このレンズのフィルター径は30.5mmです。
このモデルには、反射防止コーティングを示す「T」がありません。後に、フィルター径30.5mmの、Tコートありの40mm F4.5はM42やExactaも販売されたみたいです。
反射防止のTコートはありませんが、1枚目のレンズが鏡筒の奥まった位置にあるため、簡易フードと兼用になっている構造です。斜光、サイド光程度では影響を受けにくくなっています。
この個体は、ヤフーオークションで販売業者から購入しました。前後レンズキャップ無しで、くもりあり、ヘリコイドが固めの個体でした。幸いバルサム切れは重度ではなく、くもりはコバ材の汚れ付着だったため、簡単な分解清掃で除去できました。
シリアル番号は、2,650,***です。camera-wiki.orgによれば、1939年の製造のようです。ちょうど、第二次世界大戦が勃発した年です。
撮影準備
マウントアダプター M40-M42
マウントアダプターM40-M42は、ヘリコイドマウントアダプター用で、フランジバックはL39に調節しています。
M42-NEXの金属プレートで固定します。
マウントアダプター M40-M39
マウントアダプターM40-M39は、直接L39マウントアダプターに接続します。
リアキャップ
リアキャップを出力しました。
今回は、M40-M42アダプター、M42-M42(10-15mm)ヘリコイド、M42-NEXプレートを連結して使用しました。
撮影(作例)
開放での撮影でも、非常に階調豊かで、ボケは自然です。
周辺光量落ちが若干出ます。
この描写が、戦前~戦中のものであると考えると、驚愕します。鷹の目は伊達じゃないです。
怒られてしまいました(笑い)。
白色は、滲みます。ノンコートの限界です。
アンダーで寒色系に転びます。
本当によく写るレンズです。
流石に、開放での中距離~遠景は厳しいです。
近景~中距離が、得意だと思います。
ありがとうございました。