ASAHI OPT. SUPER-Multi-Coated Takumar 6×7 75mm F4.5

投稿者:

レトロフォーカスの75mm

おすすめ度

購入のしやすさ 8/10

ペンタックス6×7のレンズとしては、望遠~超望遠を除けば、最も安いレンズです。標準レンズで、流通量も多く入手しやすくなります。

使いやすさ 2/10

  • ピントの山はつかみやすいレンズです。
  • 大きさ、重さがネックです。重量は600gですが、P67-EOSマウントアダプターが145gあり、それがボディーから離れた場所に位置するため、重く感じます。
  • 操作はレトロフォーカスレンズらしく、合焦のためのヘリコイド移動量は少なくなります。

現代レンズと比較した描写の独自性 4/10

35mmフルサイズセンサーではレンズの中心部分のみを使います。

  • 収差は皆無です。(減点要素)
  • スーパーマルチコートの恩恵で、ハイコントラストな写りのレンズです。(減点要素です)
  • 線は太めの描写です。
  • オールドレンズらしい、柔らかい絵が出てきます。
  • フィルム写真様の色合いが、顔をのぞかせます。

総合 3/10

このレンズは、確かにペンタックス6×7のレンズとしては、お手頃価格です。しかし、35mmセンサーの、中望遠画角の中古MFレンズとして、驚くほど安価なわけではなく、また明るいレンズではありません。もっとも、35mmフルサイズセンサーで使用すると、収差も全く生じない優秀なレンズですが、それを求めるならば、最新型キットズームレンズの中古を購入し、ソフトで補正した方が幸せになれます。マウントアダプターを含めると、かなり大型になります。オールドレンズの写りを期待して購入することは、あまりおすすめできません。地味なスペックですが、使えば使うほどに、じわじわと良さが感じられる、味のあるレンズです。

このモデルについて

Camera-wikiによると、Pentax 6×7用レンズで、Super-Multi-Coated Takumarと記載されるレンズは、1971年~1980年代まで製造されていました。1980年以降は、SMC Takumarに変更されます。

Super-Multi-Coated Takumarには、以下の14本があります。

  • Super-Multi-Coated Fisheye-TAKUMAR 6×7 35mm F4.5
  • Super-Multi-Coated TAKUMAR 6×7 55mm F3.5
  • Super-Multi-Coated TAKUMAR 6×7 75mm F4.5
  • Super-Multi-Coated TAKUMAR 6×7 90mm F2.8
  • Super-Multi-Coated TAKUMAR 6×7 105mm F2.4
  • Super-Multi-Coated Macro-TAKUMAR 6×7 135mm F4
  • Super-Multi-Coated TAKUMAR 6×7 150mm F2.8
  • Super-Multi-Coated TAKUMAR 6×7 165mm F2.8
  • Super-Multi-Coated TAKUMAR 6×7 200mm F4
  • Super-Multi-Coated TAKUMAR 6×7 300mm F4
  • Super-Multi-Coated TAKUMAR 6×7 400mm F4
  • Super-Multi-Coated TAKUMAR 6×7 500mm F5.6
  • Super-Multi-Coated TAKUMAR 6×7 600mm F4
  • Super-Multi-Coated TAKUMAR 6×7 800mm F4

75mm F4.5は、LENS-DB.comによると4群5枚のTessar型の前に大きな凹レンズを備えた、レトロフォーカス型です。

6×7フィルムで75mmは、35mm判換算では37mm相当ですので、レトロフォーカス型は妥当なレンズ構成です。

レトロフォーカス型ですので、前玉が非常に大きく、フィルター径は82mmです。35mm判で考えると、75mmレンズで、レトロフォーカス型のフィルター径82mmは、かなり異常なことです。

今回は35mmセンサーを使いますので、レンズ中心部だけの評価となり、オールドレンズらしい周辺減光などは認められないでしょう。しかし、レトロフォーカス型レンズを中望遠域でつかうと、どうなるのか?疑問がつきません。

この個体

この個体は、ヤフオクで4千円程度で購入しました。フロントレンズキャップとリアキャップを備えた個体でした。光学系はカビ、くもりがなく良好な状態でした。動作も完全な状態でした。鏡筒の外装は状態が悪く、相当使い込まれた外観でした。今は懐かしいエンボステープでNo. XXXという分類シールが貼ってありましたので、写真館か報道で使用していたものが、流れて私の手元にやってきたのだと思います。

マウントアダプター

K&F のP67-EOS マウントアダプターを用い、

EOS-LM

LM-NEXでカメラに連結しました。

P67はフランジバックが長く、全体が非常に大きなシステムになります。

撮影(作例)

今日もドックランにいきました。

写りは、オールドレンズらしい柔らかいタッチです。

お友達のパグちゃんに遊んでもらえました。

すっきりとした、抜け感があります。

滲みも少なく、現代レンズに近い描写ですが、カリカリではありません。

お友達のトイプードルくんを挑発してます。

怒られてしまいました。

追っかけられています。

流石に逃げ切れません。脚の長さ、かないません。

この色のでかたは、フィルムカメラ時代のものですね。1970年代らしい色合いです。ペンタックスのスーパーマルチコートの恩恵でしょうか?

開放ではボケも美しいです。

マウントアダプターのヘリコイドを使わなくとも、オリジナルの最短撮影距離は、0.7mです。近接撮影もある程度こなせます。

ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA